新型コロナウィルス感染拡大をうけ、安倍晋三首相が給付金を支給すること表明しました。
国民一人あたり一律【10万円】という給付金。
みんなの使い道ランキングをまとめました。
目次
給付金10万円はいつ?
【10万円給付 最速は5月1日か】https://t.co/997rAJGC7E
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国民への一律10万円給付を巡り、熊本県産山村が5月1日にも給付を始めることが、村への取材で分かった。青森県西目屋村と並んで全国最速とみられる。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 26, 2020
2020年4月17日(金)安倍晋三が現金給付一律10万円を表明。
支給額は年令や性別、国政を問わず、大人も子どもも、一律10万円。
いつ、手元に来るのか、申請方法などが気になりますが、今の所、自治体にもよって早くてもゴールデンウイーク明けになる見込みですね。
申請期限:各市区町村が郵送により申請の受け付けを開始した日から3ヶ月以内
振り込み:指定された銀行口座
多くの自治体は、5月中旬以降になる見込みです。
10万円が給付されたら、どのように使うか、何を買うのか、使い道が話題になっています。
給付金の使い道ランキング

引用…https://crowd-answer.com/articles/10万円の給付金の使い道
クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を用いた、男女200名のランダム回答の結果です。
「生活費に充てる」が1位で男女ともに約50%を占めています。
新型コロナウィルスの影響で、リモートワークや、学校の休校により、食費や電気代などの生活費が高くなっている家庭が多いことが理由でしょう。
また、貯蓄・貯金が25%を占めていることが分かります。
その他の意見では、
・家具・家電の購入
・育児用品の購入
・パソコンの買い替え
などがあがっています。
10万円を機に、今まで買えなかった商品を購入するという意見もあります。

引用…https://news.mynavi.jp/article/20200423-1022555/
続いて、約600人回答のあったマイナビニュースからのランキングを見てみると、「貯蓄・ローンの返済」が1番多い回答です。
続いて多いのは、「自粛期間中の食事」なので、やはり自粛中にエンゲル係数があがり、生活費に充てる方が多いのがわかります。
他には、
・自粛期間中の娯楽費
・欲しかった高額商品の購入
・公共料金の支払い
と、続いています。
給付金10万円使い道・どう使う?

給付金10万円の使い道の参考にもなりそうな「ボーナス」は、年に2回受け取る自分へのご褒美のようなものです。
ボーナスだと、使い道をあれこれ考えるのが一番楽しい時ですが、給付金10万円となると、みなさん使い道に悩まれている様子。
一方で「これこそ10万円給付金の正しい使い方」の様な講釈を垂れる社会福祉士を見かけたが、大きなお世話である。給付金の使い方に《正しい/正しくない》の違いもなければ、他人の給付金の使い道に社会貢献度という曖昧な指標で《優劣》を付けるのもナンセンスである。自分のために自由に使えばいい。
— 井上リサ #StayHome 🏡 (@JPN_LISA) April 19, 2020
経済をまわした方が良い・寄府が良い(日本維新の会)・貯金以外で考えようなど様々な意見がありますが、【自分のために自由に使えば良い!】という意見が一般的です。
給付金10万円使い道・何に使う?
みなさんが何に使うのか気になりますよね。
ここからは具体的にまとめました!
1位・パソコン買い換え
給付金10万円でパソコン買いたいな
— ショーコ (@uneritorimuzui) April 26, 2020
10万円の給付金でパソコンを買い換えたいという声が非常に多かったです。
壊れないとなかなか買い換える機会もないですし、高額商品なので、後回しになりがしです。
まとまった金額が入ることで、ボーナス時期にもパソコンの買い替えを検討される方が多いので、家電量販店が賑わいますね。
【まとまった金額=パソコン買い換え】の方が多いことが分かりました。
今後のこともあるし、これを機に給付金で在宅用のノートPCを買いました。
ヤフオクおすすめ。メルカリ安いけど信頼も⤵️
ほぼ新品Win10で17.3インチ。i7 4コアの SSD 500G、メモリ16G。GeForce GT 540Mでカメラとブルーレイ搭載のOffice2016付きで49000円なら安い! pic.twitter.com/1tUbu5c4QN
— Father (@father_dairock) April 23, 2020
早速長男の給付金使い道が決まった。ノートパソコンを買う。
— あるみ (@arumi47) April 22, 2020
2位・株やNISA
世界経済が打撃を受けたコロナショック。
軒並み外国株も国内株も下がっている状況なので、今がチャンスと捉えて始めるのも良いでしょう。
株式投資の格言の中で【人の行く裏に道あり花の山】という有名な言葉があります。
群集心理を表した言葉で、「他人とは反対のことをやった方が、うまくいく場合が多い」と説いています。
NISAor積立NISA口座を
開設してない方は
開設だけでもおすすめしますよ🙆♂️
今回みたいな株価暴落は
投資スタートのいい機会🍒
よくわからない方も
ググって調べる事をおすすめします😊
10万円の給付金の使い道としてもおすすめ🙆♂️
日本市場にお金を回しましょう😃#チェリコメント
— さくらんぼ@🍒人生爆走中🍒 (@sakurannboblog) April 19, 2020
給付金は株に突っ込むぞ☆
— ヰタ (@toriaezu2000man) April 26, 2020
国内株の高配当を行っている株を買い、配当を楽しむの良いですね。
株主優待生活もおもしろいです。
もらった給付金なら、自分の手元から出たものではないので、万が一マイナスになったとしても生活にすぐ響くわけではないので、始めやすいきっかけになりますね。
3位・冷蔵庫の買い替え
自粛期間に伴い、不要不急の外出が提言され、自宅で過ごす時間が急増しました。
そうすると、必然的に自宅での食事回数が増えていて、冷蔵庫がフル稼働!!
小池都知事も3密を防ぐため、「3日に1度の買い物」を進めていますが、そうすると大きい冷蔵庫の必要性が高くなります。
神様と毎日話しながら行動してる、冷蔵庫もう21経ってる、給付金で買う事になったら、何故か可哀想になって、綺麗にしてた、あぁー21年間私の事見てたんだね〜子供達の事も、悲しみも苦しみも、本当にありがとう…そう思ったら、別れ辛くなったゃた、まだ動いててるし〜
— 凛ちゃん (@betunomon) April 26, 2020
冷蔵庫がほしい…
今使ってるやつは2人用だから、4人家族になった今、間を置かずに買い物行かざるを得ないしなぁ。
給付金でたら買おうかな…
買ってもいいかな…— ちさはり (@hari_fu_) April 25, 2020
これを機に、冷蔵庫を買い換えたい家庭が増えています。
特に、買いだめには、冷凍商品がマスト。
最近では、冷凍機能も進化し、冷凍庫が大きいものを探している方には買い替え時期もぴったりかもしれません。
#給付金
10万円の使い道
未だにNational冷蔵庫を使っているので、新規に冷蔵庫を買います。(予算5万円)
1〜2万円位でPS3アーカイプスで欲しいのを片っ端らにチョイス購入しようかと目論んでいますw(物色中)
残りは貯蓄へ一時シフト。20万位貰えてたらiMac Airあたりが候補になってたかもしれない。
— こういちろう (@azxmhje4VIBituw) April 24, 2020
4位・趣味・年間パスポート
この顔のまんまだったら給付金10万をコロナ終息、再開後に年パス代に使うとこだったけどね… pic.twitter.com/WAwaneZU0n
— ジェラジェラ (@Gelatoni913) April 20, 2020
ディズニーランド・ディズニーシーの年間パスポートは、大人だと99.000円。
およそ10万円なので、年間パスポートを思い浮かべた方も多いはず。
3月からディズニーリゾートが閉園し、ファンにとっては寂しい日々が続いていますが、再開したらぜひ通いたいですね!
ほんとだ!
給付金の10万円でディズニーの
年パス買える!#ディズニーランド#ディズニーシー pic.twitter.com/tQ1k4LvLIM— いも (@imosukeimomo) April 18, 2020
「給付金の使い道まとめ」作ろうと思ったけど、ディズニー2パーク共通年パスが99000円なので、1択でした🥺最高の外出を。
— りゅりゅうき (@x_ryuki) April 22, 2020
5位・本
コロナ自粛期間に、家庭で過ごす時間が増え、読書の期間がとても増えたようです。
図書館も閉鎖している所もありますし、自宅でゆったりと本を読むのも良いと思います。
不要不急の外出禁止の期間に、趣味が増えたり、やりたいことが増えたりする方が多いのも特徴ですね。
給付金、入ったら、この本も買いたいです! pic.twitter.com/4h94nb6C9o
— RightSpiritStudying (@RightStudying) April 19, 2020
いつも他人の金で焼き肉を食いたいと言っている人達が給付金10万円辞退とか言い出してるの正気か?? コロナ終わったらまた消費税上がるかもしれないぞ?? 私はもらう。何も考えずもらって推しに注ぎ込めばいいと思うぞ。使う当てがないならマンボウ本買って、マンボウの知識付けて!!! pic.twitter.com/CsLNLpXTm3
— 無職まであと11ヵ月のポスドク/マンボウ博士@ファンティアが命綱 (@manboumuseum) April 22, 2020
読みたい本調べ出したら止まらん…
政府からの給付金すべてをアマゾンに注ぎ込んで10万円分の本買おうかな🧐 pic.twitter.com/HXA7hFnTaU— 空飛ぶ馬♂心理学初心者🔰 (@umajin_freedom) April 19, 2020
6位・動物園に寄付
今回のコロナショックで、動物園が存続の危機に扮しているニュースが取り上げられています。
動物園では生き物の動物のエサ代が高額になり、清掃作業をするスタッフの手も止められません。
入場料の収入がない現在、非常に厳しい選択を迫られている動物園の声が心に響きます。
全額ではなくとも、少額の寄付を考えてみても良いかもしれません。
給付金の10万円と、余った遠征費は臨時休園で困窮してる動物園等に使いたいと思っています。
グッズ購入は園にどの程度の割合で入るか分からないので、出来れば寄付とか前売券の購入を主体で。
少しずつ動いて行こうと思います。写真は后ちゃん。
后ちゃんところは大手?だし年パス更新で許してね😅 pic.twitter.com/yYbhejWYeF— 后ちゃん情報 プラスα by jillluca (@kouchan_redpand) April 26, 2020
給付金いらないって人は自治体に寄付もいいけど政治家連中はあてにならないって人は動物園とかに寄付するのもいいかもね
エサ代になるみたい
— エンジェルベル党🎏総統 Fellows (@angel_belt_61) April 22, 2020
余裕のある人は給付金を水族館、動物園などに寄付も有りですね。 pic.twitter.com/ElOySFV6Im
— 写真家 H i R o (@sora2hoshi8) April 21, 2020
7位・高級肉・和牛
給付金をもらったら、暗いムードの自粛生活を少しでも明るくしたい!との思いから、高級なお肉を購入予定の方も多くいます。
家族で楽しめたり、おひとりさまでもちょっとした贅沢ができるので、食費に使うのは良い選択ですね。
ちょっとした贅沢は、心に余裕も生まれ、ギスギスした自粛生活に潤いを与えてくれます。
JAからすごい肉届いた🍖
ありがとうJA、給付金全部和牛に注ぎ込むわ😋https://t.co/elk576JrkA pic.twitter.com/KnK4hUzTum
— めがねとほくろ@放射線技師の教員 (@YSIKSK) April 25, 2020
給付金は
黒毛和牛買って
事務所で焼肉します— フラウ🌱 (@cueFRaU) April 24, 2020
コロ助の給付金で高級肉買って食いてぇんだわ
— Yさん🐣 (@yoshinoyuri) April 19, 2020
来月は、国の給付金、米国株の配当、給料の毎月入金で、60万ぐらい入金出来る予定。
外出自粛で、家で米国四季報読み、もう銘柄と資金配分は計画済み。
GW連休も最終判断でもう1回四季報チェックと、楽しみ過ぎる。会社の人達は、圏外遠征パチンコ、外食のかわりにスーパーの高級肉で楽しむみたい😂
— genichi 4755 (@genichi4755) April 26, 2020
給付金10万円・何に使うランキングまとめ
安倍晋三首相が4月17日に国民に一律10万円を給付すると明言してから、何に使うか話題になりました。
まとめると、やはり【生活費】の一部に回すという一般的な答えも多くありましたが、何かを買って消費するという意見の方が元気になれる気がしますね。
「買い物」はストレス発散にもなりますし、自粛期間を頑張る材料にもなります。
給付金は、一家の世帯主に与えられるので、家族会議で決めるのも楽しいですね。