コロナウィルス感染予防のための学校休校が続いています。
緊急事態宣言の延長が繰り返され、いつ学校が始まるかわからない状況。
そんな中で浮き上がった9月入学説。
保育園の入園を考えている妊娠中・育休中の方は困りますね。
保育園・幼稚園の学年はどうなるのか、育休・保活・妊活も合わせてまとめました。
9月入学で学年どうなる?
保活が超絶厳しい地域だから早生まれとか相当気を使ってたんだけどなあ😔☁️
保育園入りたい時に入れるのなら、こんなに気にしなくていいのよ?まずは保育園全入時代にしてから、9月入学の議論してくれ〜— ぴよこ@初マタ34w🐘 (@365_kcal) April 29, 2020
4月入学の現在の状況は、4月2日生まれ~翌年4月1日生まれまでが1学年です。
4月1日~の区切りでないのは、民法で年齢を取るのは4月2日の場合、4月1日24時なんですね。
つまり、4月1日23:59までは年を取っていないのです。
産まれた時間に年を取るイメージがありますが、それでは日本中でバラバラなので民放で決まっているのですね!
(小学生の頃は不思議でしたが大人になれば納得です。)
今までは
でしたが、
9月入学となれば、どこかで半年分の調整をしなければいけません。
ということは、4月~8月生まれの”ぽっかり”と宙に浮いてしまう子がでてきます。
どこかの学年で4月~8月生まれの子どもたちを繰り越ししないと合わない問題がでてきます。
どうしてメディアは9月入学の話をする際に、未就学児にしわ寄せが行く可能性がある事を伝えないの?
バンキシャちょうど見たけど何も言わなかった。企業の採用のデメリットとか。違うんだよ。
どこかで4月〜8月生まれの子を繰り上げないといけないんだから、そのデメリットを伝えてよ。— あやな (@0FApP7D2Zgjl1Bj) May 3, 2020
今の所、よく言われていて濃厚なのは、
●今の幼稚園・保育園の年長(5歳児)の半分と、
●年中(4歳児)が
再来年に1年生になるという説でしょうか。
もしも9月入学になった場合、今年度の1年生だけでなく今年長さんの8月生まれまでは今年9月に小学生になるの?それとも経過措置で今年度の年長さんは来年9月に入学で、今の年中さんの8月生まれまでを来年9月に入学にするの?うちの長男は冬生まれだからそこまで影響大きくないけど、9月入学も練りに
— スーパーメーテル@健康 (@maetel_arch) April 29, 2020
今0歳児やお腹にいる赤ちゃんの学年はどうなるのか?
9月入園になると、いきなり1歳児クラスになることも…
また、その場合、いつ入園になるのか?
9月入学問題で1番、翻弄されているのは、現在妊娠中や、育休中のママたちですよね。
下記にそれぞれまとめました。
保育園の入園はいつになる?
今の妊婦( 特に4〜8月出産予定 )って本当に可哀想じゃない?
検診の付添もダメ、立会出産もダメ、面会もダメ、ベビーグッズも不足。
おまけに9月入学の話が出てきて保育園に4月入園できるの?職場復帰できるの?って不安に晒されてる。
他は我慢できるけど、9月入学だけは絶対無理!#9月入学反対— Miracle@9月入学反対 (@Miracle59203505) May 2, 2020
9月入学になると、保育園のママたちの困るポイントはなんでしょうか、まとめてみました。
●育休の延長ができるのか
●9月まで保育園入園できない
●待機児童であふれる
●早生まれが変わるので入園しにくくなる
●4~8月・9月~3月で学年が分かれる
7月末に出産予定だから遅れてもそのままでもどちらにしても9月入学だと早生まれになって保育園入園が難しくなる。
それ以外にデメリットってなにかあるのだろうか?— MimoletteCheese (@MimoletteC) May 3, 2020
もしかして、9月入学になると、
保育園もそうですよね?
人によっては、育休延長とか意外と大変なのでは?
大丈夫なのかな?#9月入学反対— suigasa (@suigasa) May 4, 2020
待機児童問題は、日本の社会問題でもあり、度々議論されています。
今回の【9月入学】に関しては、高校生からの発信がきっかけで賛成の署名運動にも発展しています。
発信元が高校だったことで、保育園や幼稚園、未就園児の問題にまで議論が追い付いていないと感じます。
保育園の入園がどうなるのか、仕事復帰・育休延長や妊活問題にまで発展するべき課題ですが、追い付いていないと感じます。
これから生まれてくる子を対象に
今の子供に影響がないように
しわ寄せが未就学児に無いように
— kkk (@mmm49209023) May 3, 2020
9月入学、新学期。2020年度を1年半にするのはいいとして、問題は学年編成よ!
来年からは絶対反対😡!!17ヶ月間分の子が入学…はかわいそう!
せめて今の年少さんまではそのまま?!今年保育園入園の0歳児までは4月~3月?!保活にも影響でるよね?ほんと今じゃない😠💨#9月入学反対 #9月新学期反対— misuko@子猫 (@missu141) May 1, 2020
保育園の入園は9月に!?
ぞっとしてきた、、、9月入学制度の話って他人事だと思ってたけど私関係するかも、、保育園も9月入園になったら、来年4月職場復帰は不可能になるってことか、、、困るぞ、、、0歳児枠が激戦区になって待機児童とかになったら益々職場復帰が遅れるのか、、、、!!!!???困るぞ!!!!!!
— なかやまん (@nkym0314) May 3, 2020
9月入学に変わると、仕切り直しでこの9月から新学期が始まることになりますね。
すると、本来なら3月に卒園する子供たちがまだ保育園に在園するという特殊な事態になります。
保育園は厚生労働省の管轄により、敷地面積・部屋面積・子ども一人当たりの保育士の人数などが細かく決まっています。
そのため起こることは、【保育園に4月に空きがない】
ということになります。

保育園になかなか入れない待機児童が多い地区のママは、保育園の入園を考えて妊活している方もいるのが事実です。
4月入園・復帰にむけて妊活(もしくは妊娠中)の方は、9月入学になると4~8月の間、入園できない方もでてきます。
その場合の場合の対処法をまとめました。
●仕事復帰を半年延長
●4~8月までは祖父母や保育ママに預ける
●一斉入園の9月を待たず、途中入園できる託児所や認可外を探す
●妊娠中の方はすぐに保活開始する
正直、この9月入学で困るのは、未就園児を持つママたちです。
小・中・高校の【9月入学】のメリットばかり取り上げられている気がしますが、もっと小さいお子さんの未就園児にも目を向けて頂きたいですね。
9月入学が話題になってるけど、保育園はどうなるんだろ?いまお腹にいる子は6月生まれの予定で、次の9月に1歳児クラスになるの?保活詰んだ
— しんみー@2y♀&35w🎀 (@sayumama2574) April 28, 2020
愚痴です。
9月入学が実現したとき、今年6月に生まれる第2子の保育園入園タイミングはいつになる?
例年の4月入園だと募集&選考は半年前の10月からやってるわけで、少なくとも今年の9月から学年ずらしをするのは現実的でないように思える。
今のところ小学校以上の学校のことしか考えていない?— なじゃ (@naja_az) April 28, 2020
保育園活動はどうなる?
現在の4月入園では、市町村によって違いがありますが、保活のスケジュールをまとめました。
●4月~9月:保育園見学や情報収集
●10月~:申し込み開始
●2月前後:申し込み結果発表
認可外保育園は、上記に沿わず、独自のスケジュールで可能です。
もし9月入園になった場合はどう変わるのでしょうかスケジュール見てみましょう。
【9月入園】
●今から~翌年2月:保育園見学や情報収集
●4月頃~:申し込み開始
●6.7月頃:申し込み結果発表
と変更されるかと予想されます。
保活問題、復帰の時期を考えて妊娠・出産されたママたちにとって9月入園にかわることは今後の人生設計にも大きく変化があり、反対意見も多く出ています。
9月入学にしたら保育園も?
えっ?でもそしたら今決まってて4月入園で延期になってる場合は9月になるまでに1歳になっても育休手当もらえるの?なんか色々変えるのはいいけど早く決めて早く決定してほしいな。じゃないと仕事復帰とかできないよー(^◇^;)— ゆーず (@yuzu07artt) April 28, 2020
保育園通わせてる親御さんや通わせる予定の妊婦さんで9月入学賛成ですか?反対ですか?
ちなみにわたしは反対派です。— mamamac (@cmama01298485) May 3, 2020
妊活はどうなる?
保育園に入園することを考えると、妊娠の時期、出産の時期を逆算している家庭も多いです。
なぜかというと、【1月~3月生まれ】の早生まれのお子さんは、入園しずらい傾向にあるからです。
年度の終わりになると、保育園の途中入園もできないくらいに満員になります。
9月入園になると、早生まれが変わって来ますので、妊活にも影響を与えます。
9月入学、色々ハードルがあるし実現性は低いのでは?と思うけど…
・産後1年は母乳あげたいし、こどもと過ごしたい
・仕事を続けたいので保活に有利な0歳児クラスに入れたいと、妊活時期を計算して、仕事も異動調整して4月に生んだので個人的には9月入学は受け入れがたい。。
— さわ®️38w4d➡️0m🐘+5y👧産休中 (@sawa_wamama) May 1, 2020
#9月入学反対
私はこの夏出産予定です。9月入学になると、我が子は早生まれになります。保活や個人的考えから、早生まれは避け4〜8月生まれとなるよう妊活をしてきました。
このように計画的に妊娠・出産された方はたくさんいます。
急に制度を変えるということは多くの家庭の人生設計をも狂わせます。— Miracle@9月入学反対 (@Miracle59203505) April 30, 2020
妊活・保活で計画している方は本当に多い印象。
保育園に入園しやすいため、4月~8月出産で計画していますね。
育休を1年取るとすると、お子さんと長く一緒にいれますし、母乳をしっかりあげたいという方もいます。
あたたかい時期に産むと風邪をひきにくかったり、感染症になりにくかったりするだけではなく、様々な問題から春・夏生まれを選んで計画していることは、あまり政治家には知られていないのかもしれません。
保活を考えてこの春で出産になるように妊活してきた人も多いはず。
妊娠後期になかなか政府にサポートしてもらえない不安を抱えた後、
今度は赤ちゃんのスタートに関わる9月入学問題。
来年4月では0歳クラスにならず、厳しい保活になる…#NewsZERO #妊婦を守って— 妊娠後期 コロナ情報用垢 (@340Pvf3jriezFSz) April 29, 2020
9月入学。4月〜8月生まれのママたちの中には妊活時期を調整して春夏生まれにした人もいるだろうし、複雑だよね…
— スイカ🍉 (@suica_red) April 29, 2020