まずは、ご入園内定、おめでとうございます。
お子さんとずっと一緒の生活から一転、仕事をしながら保育園に預けるご決断されたママ、きっと不安がたくさんあることでしょう。
分からないことが分からない…でも、みなさんそうですからご安心くださいね。
保育園にの種類には認可外、認可、企業型、または子ども園などたくさんありますが、たいていは準備物はよく似ています。
4月入園でしたら、2月頃に入園説明会があったり、園見学の日が設けられたりしますので、その時に入園する予定の保育園に準備物や慣らし保育スケジュールについて聞いてみるのが、間違いはありません。
4月入園でしたら、前年度の秋~冬頃に申し込み受付があります。
これからの数か月間で、子育ての合間にご自身の仕事復帰のことも考えつつ、保育園の入園準備もしないとと思うと、とても忙しく大変ですね。
そんなママさんに向けて、役立つ入園準備についてお伝えします!

目次
0歳~2歳の保育園入園準備、これがあれば大丈夫!

0歳~2歳児クラスでの共通の準備物
0歳~2歳は年齢に差がありますが、園で使うのものはいくつか共通しています。
(もちろん園によって違いがありますので、入園先にご確認してから購入してね)
・着替え | 上下2組ずつ、肌着上下2組ずつ |
・布団一式 | 布団、掛布団、カバー(夏はタオルケット) |
・パジャマ | お昼寝の時に着替えますが、ないところもあります |
・袋(巾着) | 着替えを入れるもの(園によってサイズが違います) |
・連絡帳 | 園が準備しますが、毎日の記入はママです |
今は量販店などで3.000円前後の安めの布団セットがあります。
安価なものは、ポリエステル100%が多く、綿に比べてほこりも出にくく、軽いというメリットがあります。
デメリットは、吸湿性がなく汗を吸わないことです。
その際、カバーは綿のものを選んであげましょう。
このように、0~2歳児のおうちの方が準備するものは一般的なものが多いです。
体操服・クレヨン・粘土などは、園でそろえて申し込み購入するものもありますので、確認しましょう。
お家で使っている物でも可な園もありますが、お友だちと同じ物って、子どもにとってなんだか嬉しいものなので、そろえて申し込みする方が良いかもしれません。
着替え服ですが、園に置いておく物と割り切って”安価なシンプルなもの”で十分ですよ。
パーカーのようなフードや、スカートがNGの保育園もあります。
パーカーは遊具などにひっかかりやすく、とても危険です。
0歳児の入園準備物

・食事用エプロン | 離乳食を食べている子は使用します。ポケット付き、ビニール製のもの |
・スタイ | おやつの時間に使用します。普段からよだれの多い子もご用意を。 |
・オムツ・おしり拭き | 1枚1枚に記名する必要があります。 |
・ビニール袋 | 使用済みオムツを1個ずつ入れます。 |
・ハンドタオル | 離乳食のときに濡らして口元を拭きます。 |
・ガーゼハンカチ | ミルクを飲んでいる子は、首や口元に置いて使用します。 |
・ゴム付き帽子 | 風で飛ばないようにゴム付きものを指定する園が多いです。 |
・汚れもの入れポーチ | 食事用スタイ、ハンドタオルなどを入れます。防水ポーチです。 |
これらのものを入れていくので、通園バッグはママ用の大きめのバックで、肩から下げられるものがおすすめです。
赤ちゃんを抱いての送迎は思った以上に大変です。雨の日なんて…想像もしたくないですよね。
最近では、使用済みオムツを園で有料で処理してくれるところもありますが、まだまだ自宅の持ち帰りが多いです。
特に、”便の調子を確認できる”とも言われていますが、健康にすごせていたら見ることもないので、使用済みオムツ入れの袋は「スーパーの袋+洗えるエコバック」を使っているママが多いです。
1歳児の入園準備物

月齢によって持ち物が一番大きく変わる年齢です。
月齢の高い子(4~6月産まれ位)は、まず短時間からですがトイレトレーニングをスタートする園もあります。
その際は、園に慣れてきた夏ころからスタートするので、最初から用意しておく必要はありません。
・オムツ・おしり拭き | 1枚1枚記名する必要があります。 |
(夏頃…トレーニングパンツ) | 最初は厚手のものをお願いしています。 |
・ビニール袋 | 使用済みオムツを1個ずつ入れます。 |
・ひも付きお手拭きタオル | 歩ける子は、水道に手を洗いに行き、自分のタオルを探して拭きます。 |
・食事用スタイ | こぼしやすいメニューの時に利用します。 |
・通園バッグ | 子どもが持ちやすい、口の大きく開くレッスンバッグがおすすめ。 |
ひも付きお手拭きタオルは、市販されている物も種類が多く、子どもの好きなキャラクターものもあります。
安く済ませたい方は、家にあるハンドタオルの一角にひもを縫い付けたものでもかまいません。
通園バッグは、自分でお手拭きタオルをかばんに片付けたり、登園後おたよりポーチを出したり、1歳児クラスでも自分で準備や片づけが出来るようになります。
そのため、口が大きくあく”レッスンバッグ”をおすすめしています。あの、昔からある形のバッグです。
1歳児さんが自分で一生懸命お片付けしている姿は、それはもうとっても愛しいです。
2歳児の入園準備物

2歳児さんからの入園になると、個別で必要なものが変わってきます。
本人の好みも出てきますので、一緒に買い物をして選ぶ楽しさも味わえますね。
2歳児はとにかく「トイレトレーニング」が保育園生活の主になります。
・リュック | 子どもが背負える小さめサイズの軽いもの。 |
・おねしょシート | お昼寝中、お布団に敷いて使用します。 |
・トレーニングパンツ | 1日に何度も替えますので、洗濯のことを考えると枚数が必要になります。 |
・ビニール袋 | ビニール袋よりスーパーの袋が必要かも。 |
・歯ブラシ&コップ | 必要のない園もあります。 |
2歳児は、トイレトレーニングを頑張りますので、トレーニングパンツがたくさん必要になります。
あまり厚手すぎると洗濯も乾きにくいし、1枚が高額ですので、2枚セットなどの薄手のもので大丈夫です。
トイレトレーニング中は、ズボンの替えもたくさん必要になりますので、事前に購入しておくのもおすすめです。
かばんは、2歳児になると、自分で!という意思もしっかり出てくるので、背負いやすいサイズのリュックがいいでしょう。
年に1、2度ある園の遠足でもリュックを使用することがありますので、普段から使っているといいですね。
保育園入園準備で記名に便利なグッス3点

保育園生活と切っては切れないもの…それは、記名!!
みなさん、これが大変だとおっしゃいますが、記名がないと本当に分からなくって、匂いで判別するしかないのです(保育士あるあるです)
そこで、便利グッズのご紹介です。
お名前スタンプ
やっぱり人気NO.1は、お名前スタンプです。実際に使ってるママも多いです。
色々なサイズや縦型・横型もそろっているセット購入がお得です。
実際に私も愛用していますが、小学校入学時も使えて非常に便利だったので、早めにそろえておいても損はなし!ですよ。
また、出産お祝い品としても人気になっていますので、義妹にプレゼントして喜ばれました♡
0歳児で入園するママには、「オムツスタンプ」がおすすめです。
これは本当に便利!!で、売り出された時は「なんで今までなかったの~」と、先輩ママが1枚1枚にマジックで記名していた苦労を教えてくれました。
お仕事復帰で、保育園に入園することが決まっているのなら早めに注文しておきましょ。
お名前シール
100均、ベビー用品店、ネットショップに様々な種類があります。
ネットショップでは名前と好きなマークを入れられるので、まだ字の読めないお子さんでも、自分のマークを覚えることができます。
シールタイプになっているものは、洗濯OKのものがおすすめです。
洋服のタグ部分サイズの物も売られています。
洗濯NGの防水シールタイプのものは安価で、クレヨンや歯ブラシ&コップなどには便利でした。
しかし、我が子用に注文しましたが、結局多くあまってしまいました。
洗濯OKのものでも、何度か使っているとはがれてきてしまうことがあるので、貼りっぱなしにせず、洋服のタグなど時々チェックすると紛失防止になりますよ。
マスキングテープ
メルカリやオークションの浸透で、サイズアウトした洋服を売るママも多いですね。
便利な世の中だし、必要な方に譲れるもいいですよね。
ただ、売るときに記名があると価値が下がるそうで(売れないことも!)、マクキングテープを利用して記名してみてはいかがでしょう。
ただ、毎日のように着る肌着や、スタイなどには向いていません。
ジャンパーなどのアウターや、リュックなどのかばん類にベストです。
用途によって使い分けてみましょう。
また、記名にも保育園からの指定があるかもしれませんので、ご注意くださいね。
保育園入園準備と育休中にしたいこと

保育園の準備品、たくさんあって大変ですが、お子さんの新しい世界への入り口として、楽しんで準備してもらえると幸いです。
0歳児では、離乳食の進み具合を聞かれますので、どの食材を試しておくか事前に聞いておくと、育休中に食べられる食材を増やしておけますね。
今まで一緒に過ごしてきたお子さんを預けて働くことに、不安や迷いがあるママもいるかもしれません。
でも、大丈夫です!!
今まで何十人、何百人?ものお子さんをお預かりしてきましたが、本当にどの子も保育園生活を楽しんでます。
最初は泣いちゃうかもしれません。
でも、なが~い目で見て下さい。
数年後…お友だちと切磋琢磨して生長するたくましいお子さんの姿がありますよ。
ですので、安心して預けて下さいね。
復帰したらきっと忙しい毎日が待っています。
入園前のゆっくり過ごせる時間に、た~っぷり親子でスキンシップをはかってくださいね♡