5月末でマイナンバー通知カードを廃止するとして、役所に変更手続きをする人が殺到しています。
引っ越ししたけどどうしたらいい?
分かりやすくまとめました。
マイナンバー通知カード廃止
全国各地の地方自治体によると、マイナンバーの「通知カード」は令和2年5月末(予定)で廃止となり、再交付や氏名、住所等の変更手続きは廃止の前日に終了するとのことです。
通知カードの廃止後はマイナンバーを証明する書類として利用することが出来ず、地方自治体は公式ホームページを通してマイナンバーカードへの切り替えや、早めの変更手続きを行うように呼び掛けています。引用…情報速報ドットコム
SNSで話題になり、このニュースにより戸惑う人が多数おられます。

マイナンバー通知カード
全体に緑色の薄い用紙でマイナンバーカードが施行されたころに、各自宅に届いた書類です。
マイナンバー通知カードは、マイナンバーカードとは違うもです。
マイナンバー通知カードを使って、顔写真入りのマイナンバーカードを作る為の第一段階の書類になります。
マイナンバーには2種類のカードがあります。
●マイナンバーカード
●マイナンバー通知カード
マイナンバー通知カードは、マイナンバーを国民に知らせる目的で交付されていて、身分証明書として使用することはできません。
マイナンバーカードは顔写真や住所が記載されているので、公的な身分証明書として使用することができます。
しかし、マイナンバー通知カードでも、役所等で使えるのでマイナンバーカードにぜず、通知カードのまま使っている国民が多いのが現実です。
詳しいニュースを見てみましょう。
マイナンバーをお知らせするために送付された「通知カード」は、令和2年5月末(予定)で廃止となります。
このため、再交付や氏名、住所等の記載事項変更手続きは、その廃止日の前日まで(土日祝日を除く)となります。個人番号通知書
「通知カード」の廃止後、出生等により新たに住民登録された方には、「個人番号通知書」によりマイナンバーが通知されます。
この通知書は、「通知カード」と以下の点で異なります。1.再交付や氏名、住所等の記載事項の変更はできません。
2.紛失時の届出は必要ありません。
3.マイナンバーカードの交付時に返納する必要はありません。
4.マイナンバーを証明する書類として利用できません。(「通知カード」は、氏名、住所等の記載事項が住民票と一致している場合に限り、当面の間、引き続きマイナンバーを証明する書類として利用することができます。)
引用…https://www.city.otsu.lg.jp/kurashi/myn/33250.html
(マイナンバー(個人番号)通知カード廃止(予定)のお知らせ)
このニュースは4月27日頃に出たものです。
今、10万円給付金の支給でただでさえ役所は多忙なのにこの時期に廃止を決めた政府に、批判の声があがっていますが、実は1年ほど前から決まっていたそうです。
引っ越しで住所変更のあった人は?
引っ越し・結婚で名字や住所が変更になったが、マイナンバー通知カードを変更していない人はどうなるのか?
廃止後は、証明書として使えなくなります。
本来なら、引っ越しし、住所変更が合った場合、市役所にて「裏書き」として変更手続きをするように定められています。
こんなペラペラの紙に裏書きって…と思いがちですが、免許書の変更と同じくらいの意味を成します。
でも、役所も特に引っ越しの住民票異動の手続きで「マイナンバー通知カードも裏書しましょう」と言ってくれないんですよね…。
言ってくれるところもあるかもしれませんが、マイナンバー通知カードの存在って、重要視されていない場面が多いです。
②名字変更、住所変更未反映の人・・・役所で変更or手書きの交付申請書でカード作成
③名字変更、住所変更予定の人・・・手書きの交付申請書でカード作成
名字変更・住所変更はのちのち必要にはなります。
終了する予定の手続きは以下の通り。
1)通知カードの新規発行・再交付
通知カードを紛失、焼失などした方で、再交付がまだお済でない方はお急ぎください。
2)通知カードの表面記載事項変更
転居・転入・氏名変更等に伴う情報の書き換えがまだお済みでない方はお急ぎください。
3)通知カードの送付先変更(居所情報登録申請)
入院などやむを得ない理由で居所地と住所地が異なる方で、通知カードの再交付申請などをされる方は、お急ぎください。
マイナンバー通知カードを6月以降も使用する方は、住所や氏名を変更しなければなりません。
住所変更は役所に出向かないと手続きできませんので、大変な混雑になりそうです。
実は、この改正は1年前に決まっていました。
最近になって本格的なアナウンスを始めたのは総務省からの通達があり、期限が近く、給付金でマイナンバーが注目を浴びたから役所が急に慌てだしたのでしょう。
住所変更・氏名変更のある人にとっては大変な作業ですが、今後のために変更しておくとスムーズです。
マイナンバーカードに変更するきっかけ
また、この際マイナンバー通知カードから、マイナンバーカードに変更してしまおうかという声もあがっています。
マイナンバーには、写真が必要ですが、現在はスマホから行えますので、随分と簡単になりました。
証明写真を撮りに行って…役所に行って…の申請が面倒過ぎてマイナンバーカードが普及しなかった要因のひとつなので、最初から写真は簡単にしておいたら良かったですね。
通知カードがそのまま使える人
マイナンバー通知カードが5月下旬以降は廃止と聞いて調べたら、どうやら住所変更等がない限りは引き続き使えるようだし、勿論マイナンバー自体が無効になる訳ではない。
役所は10万給付金の受付で大変だし3密も作らないように、急いでマイナンバーICカードを作るのは控えた方がいいと思う。— 独り言を呟く (@musyokunoanchan) May 10, 2020
結論から申しますと、住所変更・氏名変更のない人はいますぐに慌てることは何もありません。
これから生まれてくるお子さんには、【マイナンバー通知カード】ではなく、【個人番号通知書】が割り当てられます。
この新しい【個人番号通知書】は、再交付や氏名、住所等の記載事項の変更ができないのが特徴です。
この特徴がフォーカスされ、現在配布されているマイナンバー通知カードと混濁して分かりづらくなっています。
法律の改正により、マイナンバー通知カードは令和2年5月25日頃に廃止される予定です。
廃止されると、通知カードの再交付申請及び住所・氏名等券面変更等の手続きができなくなります。なお、廃止後も、お持ちの通知カードに最新の住所・氏名等が記載されていれば、引き続きマイナンバーを証明する書類としてご利用いただけます。
https://www.city.otsu.lg.jp/kurashi/myn/33250.html
5月25日の廃止後でも、マイナンバー通知カードに記載があれば、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
マイナンバー通知カードの変更の声
去年引っ越した時にマイナンバー通知カードも住所変更が必要って知らなくて、その後手続きし忘れてるけど、月末までに手続きしなきゃ私の場合はまずいな。この時期に役所に行くの?ええぇぇ…
— やゆよん (@cloudy3) May 10, 2020
マイナンバー通知カードの住所が前の住所のままなんだけど、住所変更しないとマイナンバーカード作れないのかな?
とりあえずマイナンバー通知カードの住所変更しに役所行かないと行けないのか。
25日までとか、やばいな。もっと早くしとけば良かった…— Tom (@Tommy__lll) May 10, 2020
マイナンバー通知カードがあれば、カードの発行は別にいいやって放置してたら、今月末に通知カード廃止するとか。そんでもって書いてある住所が違う人は、カード作りたいってなったときに不具合ありそう。面倒だけど、住所変更手続きに役所へ行かなくては、、、アホらしい
— んー (@kinpirarenkoon) May 10, 2020
マイナンバー通知カードが使えなくなると思って慌ててる人いるけど、再発行や住所変更時の裏書しなくなりますよって話で、通知カードが無効になるってことじゃないからな。
引越し予定ないし、うちの市のサイトにはそんな話書いてないから、通知カードのままでいいやー。— こもも☆ (@komomo_mk) May 9, 2020
マイナンバー通知カードの住所変更忘れてて行かなきゃなんだけど、ついでにカード作ろうかと思うんだが、今区役所いっぱいよなー(´・ω・ `)
— ふくすけ@ひでこギャ (@fksk127) May 10, 2020