人との接触を8割削減する方法のひとつとして国民に要求したオンライン帰省。
オンライン帰省の意味は?やり方は?と疑問に思った方も多いはず。
ストリートビューで帰省するのがおすすめ!
オンライン帰省の意味
4月22日に安倍首相がコロナウィルス感染拡大防止のための10か条を提言しました。
流行長期化の恐れ…GW大型連休「オンライン帰省」安倍首相が提案 接触「8割削減」改めて要請 #StayHome #うちで過ごそう https://t.co/eFRiQapaWp
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) April 22, 2020
人との接触を8割削減することを目的とした10のポイントで、全国に緊急事態宣言が出された5月6日まで乗り切ろうというのが目的。

①ビデオ通話でオンライン帰省
②スーパーは1人または少人数で、空いている時間に
③ジョギングは少人数で、空いた時間・場所を選ぶ
④待てる買い物は通販で
⑤飲み会はオンラインで
⑥診療は遠隔治療で受ける
⑦筋トレやヨガは自宅で動画を活用
⑧飲食は持ち帰り・宅配を利用
⑨仕事は在宅勤務
⑩会話はマスクをつけて
その中でも、【オンライン帰省】というパワーワードが話題に。
オンライン飲み会・オンライン墓参りなどオンラインがつけば良いというものでもないですが、ゴールデンウイークに感染が広まる懸念を防ぐためにはオンライン帰省はアリかもしれません。
オンライン帰省とは、わかりやすく言うと【テレビ電話】のイメージ。
「オンライン帰省」!? なんじゃその言葉! そんなん「帰省」じゃねえ!テレビ電話じゃ!!
— 阿摩毘衛 (@ama_bie) April 23, 2020
おはようございます〜😊✨
今年のGWは帰省の予定だったけどできなくなって、寂しい😢
オンライン帰省を呼びかけられてるけど、ビデオ通話ってなんか照れる😅
やっぱり早く収束してちゃんと顔を見に行きたいよね〜!
今日もよろしくお願いします😊✨#おは戦20423am pic.twitter.com/7jFqVPUbV9
— かーこ@ブログと在宅ワークで7桁目指す! (@yokubarikaako) April 22, 2020
テレビ電話では、スマホ・LINE(ライン)を使うのが多いし1番簡単です。
他にもZOOM(ズーム)やSkype(スカイプ)などがありますが、設定が少し面倒です。
遠く離れた家族や両親、特に高齢な祖父母は、そもそも設定が出来そうにないという声も…
オンライン帰省といっても
父の携帯にはカメラすらついてない😭
もうすぐ父と最後に会った日から4週間が経つ… pic.twitter.com/lGbpOBjcBa— ゆゆ (@cichiii) April 23, 2020
オンライン帰省でテレビ電話などの方法の他に、自分でストリートビューを使ってVR帰省をする人が増えています。
オンライン帰省ってオンライン飲みの親戚版だろうと思ってたら、いろんな解釈があって、Googleストリートビューで故郷までの道を辿るみたいなのもあるようだ。一時増えた車載動画なんかもありかもね。
— 秋葉原の丁稚 (@gonbe3) April 23, 2020
オンライン帰省のやり方【ストリートビュー】
スマホを利用し、地図上を実際に移動しているような映像を見ながら、360°周囲をも見わたせるGoogleマップのストリートビュー。

Googleマップストリートビューとは、「Googleマップ」や「Google Earth」の機能の一つ。
まるで実際にその場にいるかのように、地図上で指定した地点の360°パノラマ画像を見られるサービス。
この機能を使ってオンライン帰省している方がいます。
オンライン帰省試してみたら長年無かったストリートビューがやっと来てたし爽やかな夏だった pic.twitter.com/kNKZmoD6TS
— なかじー (@nakaGma) April 23, 2020
RT見てすぐ、私もオンライン帰省で徒歩10分の実家に帰ってみたら、
顔は見えないけど、玄関でニャー寝てた!!!!!
今も生きてるし飼い猫でもないが😂 pic.twitter.com/p1lCQ24qx7— 伊藤みさっきーな (@noharamisae) April 23, 2020
オンライン帰省がありなら、オンライン墓参りもありだな…
久しぶりにじいちゃんの墓参り! pic.twitter.com/flCxXCWxeJ— まんきちRSC@スパクロ (@mankichi_xo) April 23, 2020
ストリートビューを見る方法は、グーグルマップアプリをダウンロード。
グーグルマップアプリを開き、ストリートビューを表示したい場所をロングタップするか、もしくは場所を検索し、マップ上にピンをドロップします。
オンライン帰省で亡くなった人に会える
ストリートビューは、映像はリアルタイムのものではなく、過去1~3年以内に撮影されたものと織り込んで利用するのが定義です。
そこで、オンライン帰省をしてみると、数年前の映像なので、今は亡き人に会えると話題になりました。
人だけではなく、飼っていた猫や犬、車にまで会える!?と感激です。
「オンライン帰省」と聞いて、Googleストリートビューで以前住んでいたあたりを開いてみたら、母親と去年亡くなったわんこが写ってて「あぁ…」ってなってます。 pic.twitter.com/cYN21Z9UJA
— くろやっこ (@Kuroyakko_9685) April 22, 2020
#オンライン帰省 のタグでストビューで死んだ飼い猫に会えるっていうのがあったけど、オレの場合江ノ島に行くとスクラップになったかつての愛車に会える😢 pic.twitter.com/l8nz0arwul
— 副田整歩 ₦₳Ø₥Ʉ ₴ØɆĐ₳ (@SOEDANAOMU) April 23, 2020
オンライン帰省すると、3年前に亡くなった親父殿と、2ヶ月前に亡くなった親戚殿に逢える。 pic.twitter.com/c92q2oGEk6
— わがまま夜詩 (@yauta01) April 23, 2020
「オンライン帰省」と聞いて、Googleストリートビューで以前住んでいたあたりを開いてみたら、母親と去年亡くなったわんこが写ってて「あぁ…」ってなってます。 pic.twitter.com/cYN21Z9UJA
— くろやっこ (@Kuroyakko_9685) April 22, 2020
#オンライン帰省 ストビューで実家に帰ると死んだ飼い猫に会える pic.twitter.com/yXr0P98EJO
— ひじから (@hijikara) April 22, 2020
#オンライン帰省
ストリートビューで実家に帰省したら、亡くなったおじいちゃんの後姿がうつってた。今はもう更新されちゃっていない。見つけたとき嬉しかった。— まほぴ (@mhpokmt) April 22, 2020
今日、お向かいの犬が亡くなった事を知った。グーグルマップにはまだいたよ。合掌。 pic.twitter.com/DNEnlrsmnj
— 青木光恵 (@mitsueaoki) December 25, 2014